こどもプログラミング本が一斉に集合!
「こどもプログラミング本大賞」とは?
2020年度から全ての小学校においてプログラミング教育が必修化されます。
こどもプログラミング本は、義務教育閣議決定後にできたジャンルで、どんな本が教材として適しているかを判断するのが難しい状況です。
「こどもプログラミング本大賞」は、小学生/大人それぞれに投票してもらい、プログラミングの面白さや新たな興味へ繋がることを目指した取り込みです。
という事で、目黒雅叙園のDevelopers Summit 2019で開催されておりましたので、一票を投じる為に色々な本を目を通してきました。
その数、なんと約80本です。こどもプログラミング本、ホント色々出ています。
こどもプログラミング本の種類別に投票
3種類に分けて投票する形となっておりました。
A:小学生におすすめしたい子供プログラミング本<アンプラグド>
B:小学生におすすめしたい子供プログラミング本<コンピュータ使用>
C:先生や親におすすめしたい子供プログラミング本
それぞれ、一票ずつ投票できるスタイルです。
A:小学生におすすめしたい子供プログラミング本<アンプラグド>

こちらは、「小学生におすすめしたい子供プログラミング本<アンプラグド>」ですね。
ちなみに、アンプラグドとは、コンピュータでプログラミングをするのではなく、カードなどを用いたゲームやグループ活動を通して、コンピュータの基本的な仕組みを楽しく学ぶことです。
私が投票したのは、「ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング」です。
フィンランド発の絵本「ルビィのぼうけん」(翔泳社)が今、世界的な人気を集めている。好奇心旺盛な女の子ルビィが、宝石集めの冒険をする絵本で、物語を通じてプログラミングの基本的な考え方にふれることができるというもの。
アンプラグドのプログラミング本で一番、有名な本だと思います。
B:小学生におすすめしたい子供プログラミング本<コンピュータ使用>

こちらは、「小学生におすすめしたい子供プログラミング本<コンピュータ使用>」ですね。
私が投票したのは、「なるほどわかったコンピューターとプログラミング」です。
本自体がパソコンのような状態な絵本になっています。
しかけをめくりながらパソコンの仕組みを学べます。
難しい本より、まず楽しさが重要だと思いますので、こちらを手にして、子供の反応を見るのも手かと思います。
C:先生や親におすすめしたい子供プログラミング本

こちらは、「先生や親におすすめしたい子供プログラミング本」ですね。
私が投票したのは、「先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本」です。
本書の冒頭に文部科学省へのインタビュー「プログラミング教育に込めた意味」が載っており、これを読めばプログラミング教育導入の背景や基本的な考え方が分かる。
小学校段階のプログラミング教育について、なぜ必修化になったか、いつから議論されているか、なぜ教科で扱うことになったか、など、ほんとにほんとにわかりやすく書かれています。
投票が行われた「こどもプログラミング本」を列挙します。
| 子どもの才能を引き出す最高の学びプログラミング教育 |
|---|
| コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス |
| EdTechが変える教育の未来 |
| できるキッズ子どもと学ぶScratchプログラミング入門 |
| できるキッズ子どもと学ぶ4歳〜小学生向けビスケットプログラミング入門 |
| できるキッズ 子どもと遊ぶJavascriptプログラミング入門 |
| できるキッズ パソコンで楽しむ マインクラフトプログラミング入門 |
| プログラミングを、はじめよう |
| コンピュータ&テクノロジー解体新書 |
| 確かな力が身につくPython「超」入門 |
| プログラミング入門講座 |
| おとなも学びたいプログラミング Scratch入門 |
| マンガと図解でスッキリわかる プログラミングのしくみ |
| 小学校プログラミング教育がわかる、できる |
| テラと7人の賢者 |
| はじめてのプログラミング |
| まんがでわかる 親子で始めるプログラミング教育 |
| 先生と子どもがいっしょに学べる はじめてのプログラミング |
| 親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑 |
| どすこい!おすもうプログラミング |
| 図解プログラミング教育がよくわかる本 |
| 小学校にプログラミングがやってきた! |
| 小学生でもわかる プログラミングの世界 |
| 7さいからはじめる ゲームプログラミング |
| COMOと学ぶプログラミング |
| プログラミング教育ってなに? |
| プログラミング教育の考え方とすぐに使える教材集 |
| Scratchでトイドローンをプログラミングして飛ばそう! |
| アルゴリズム図鑑 |
| おうちで学べるプログラミングのきほん |
| 親子で一緒につくろう! micro:bitゲームプログラミング |
| 親子で楽しく学ぶ! マインクラフトプログラミング |
| これで大丈夫!小学校プログラミングの授業 |
| コンピュータを使わない 小学校プログラミング教育 |
| 先生のための小学校プログラミング 教育がよくわかる本 |
| 手づくり工作を動かそう!micro:bitプログラミング |
| ビスケットであそぼう |
| プログラミング教育が変える子どもの未来 |
| プログラミングの絵本 |
| マインクラフトプログラミング |
| ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング |
| ルビィのぼうけん コンピュータの国のルビィ |
| ルビィのぼうけん インターネットたんけん隊 |
| サイバーエージェント公式 こどもプログラミング |
| プログラミングは、ロボットから始めよう! |
| インドの小学校で教える プログラミングの授業 |
| コンピュータってどんなしくみ? |
| プログラミングでなにができる? |
| 勇者と冒険するゲームプログラミングの世界 |
おまけ

目黒雅叙園には、結婚式を行わないと行けない部屋があり、こちらは「千と千尋の神隠し」で湯屋のモデルとなったとも作者が談話で語っています。
正面玄関から回廊を進むと「招きの大門」と呼ばれる豪華な門があり、壁から天井までびっしりと装飾された宴会場の玄関です。

日本の和を味わえるホテルで、とてもオススメです。
まとめ
プログラミング本以外にも、AI本や思考力を高める本、プログラミングに関係する教育本などがあります。
ファミプロでも、こどもプログラミング本大賞を独自で投票できるようにしましたので、
ぜひ、一票を投じて下さい!!


この記事へのコメントはありません。