BLOG

お出かけ情報などを
定期的に更新します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. プログラミング教材
  4. AI時代を生きる子どもに求められる「○○力」!今プログラミング教育が必要な理由とは?

AI時代を生きる子どもに求められる「○○力」!今プログラミング教育が必要な理由とは?

これからはAI時代だと言われており、文部科学省もその変化を受け、学校教育を変革し始めています。
そのスタートを切るのが、小学校で2020年に始まるプログラミング教育です。

しかし、なぜAI時代にはプログラミング教育が必要なのでしょう?
実際のところ、わかるようでわからない…といった方も多いのではないでしょうか。
「学校で始まるって聞いたから…」ではなく、プログラミング教育の始まる理由を親がしっかりと理解した上で、子どもにプログラミングを始めさせてあげたいですよね。

そこで今回は、AI時代の子どもに求められる力をご紹介し、これから始まる次世代教育について解説していきます!

子どもが生きるAI時代とは?

今後AIがますます発展していくと、今ある職業の約半分がなくなると言われています。

現在でも、ATMや電話の自動音声受付、カーナビ、セルフレジ、飲食店でのタッチパネル注文など、AIを活用した仕組みは様々なところで見かけますよね。
最近では無人チェックインのホテルやタクシー配車システムなども増えてきています。

AIが発展すると人件費が削減できる上、人間よりもはるかに知識豊富で分析が速いため作業が効率化できるのです。
そのため、AI導入には今後もますます力が注がれるでしょう。

AI時代に必要なのは「AI運用力」

「創造力と想像力」が人間の強み

恐ろしい時代になりそうだ…と感じられたかもしれませんが、どんなにコンピューターが高性能になろうとも、人間にはAIには真似できない強みがあります。

それは、初めて起きたハプニングへの適応力や新しいものを生み出す力、人とコミュニケーションを取る力、美しいと感じる心などの創造力想像力です。

AIとの役割分担が理想

その「創造力と想像力」を充分に発揮するためには、AIを運用する力を身につける必要があります。
つまり、逆に考えると、AIを使いこなせるようにならなければ、人間がAIに使われてしまう未来がやってくるかもしれない、ということです。

例えば、今は授業やテストでも電卓や辞書は持込可能な場合が増えてきています。
計算力や記憶力を問われるのではなく、それらをどう使いこなすかが重要になってきている証拠ですね。

それと同じように、これからはAIの得意分野はAIに任せ、人間はAIを利用してより高度な創造と想像をしていく、というのが理想の未来です。

子どもがAI運用力を身につけるには?

文理両方を学べる環境に

文部科学省は、AI時代を「Society5.0」として、次世代教育における今後の方針を発表しています。
その中の一つのテーマが文理分断からの脱却です。
これまで高校以降では、文系と理系とを分けて学習することが一般的で、文系に進む子どもは理系分野から離れていく傾向にありました。
しかし、これからは確率・統計やプログラミング、理科などの基礎的分野を、どの子どもにも確実に習得させるよう新しい学習指導要領を打ち出しています。

アメリカ発のSTEAM教育に注目

また、文部科学省の方針の中には「STEAM」という言葉が出てきます。
これは「Science(科学) 」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Art(芸術)」「Mathematics(数学)」の頭文字をとったもので、アメリカで始まった教育方針です。
STEAM」を総合的に学ぶことにより、人間の強みである「創造力と想像力」をより活かしていけると考えられています。

日本の大学でも、学部を超えて「STEAM」を学ぶことができるよう体制を整えていくようです。

前に「STEAM教育」については詳しい記事を書いたので、そちらも見て下さい。
STEAM教育とは?グローバル教育の現状と課題【前編】

プログラミングはAI運用の要

いずれ「STEAM」を学んでいく子どもたちにですが、この教育の中でこれまで行われてこなかったのがプログラミング教育なのです。
プログラミングとは、コンピューターに指示を与えるための処理のことですから、AI運用力の基礎中の基礎ということになりますね。
プログラミングを知らずにAIを運用することは不可能です。

また、数学や英語にも学ぶ段階があるように、プログラミングにも学ぶ段階があります。
子どもたちが、より自然により効果的にプログラミングを習得していくために、小学校からのプログラミング教育が必修となったのです。

「創造力と想像力」が求められる時代

さて、AI時代の子どもに求められる力、そして次世代教育について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
知識を問われる時代はもう終わります。
「そうと知ってしまっては2020年の開始まで待ちきれない!」とお思いの方も多いのでは?
ぜひ小学校での開始に先駆けて、習い事としてプログラミングを始めてみませんか?

前に「世界のプログラミング教育」については詳しい記事を書いたので、そちらも見て下さい。
世界の小学校教育情報(プログラミングやEdTech)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事