2020年小学校英語教育の変更点と問題点!早期英語教育は必要?【前編】
教育内容が大きく変わる2020年教育改革も目前となりました。中でも習い事として英会話教室に通う子どもが増加している今、英語教育に関しては今後の動向が気になる方も多いのではないでしょうか。「英語教育が早期化するようだ」「英語が教科になって成績がつくらしい」など、小学校の英語教育がどう変わるのかに関しては、既にご存知の方も増えてきています。
そこで今回は、小学校の英語教育の変更点だけではなく、子どもたちが中学生、高校生となる頃にはどのような体制が待っているのか、そして英語教育が変わることで生じる問題とはなにか、というところに焦点を当ててご説明します。
【前編】では、小学校英語の変更点を解説していきます。
小学校英語の変更点は?
内容はどうなる?
小学校5年生から行われている外国語活動が、2020年からは小学校3年生からのスタートとなります。そして、小学校5年生からは英語が教科となり、外国語科として授業が始まります。
小学校3,4年生は外国語活動
外国語活動の目標は、「コミュニケーション能力の素地を養うこと」となり、「聞くこと」「話すこと〔やり取り〕」「話すこと〔発表〕」の3領域を学びます。歌やアクティビティなどを通して英語を知り、文化を体験することで、英語に興味を持ってもらうことが目的です。
小学校5,6年生は外国語科
外国語科の目標は、「初歩的な英語の運用能力を養うこと」となり、外国語活動で学んできた「聞くこと」「話すこと〔やり取り〕」「話すこと〔発表〕」に「読むこと」「書くこと」が加わった5領域を学びます。
外国語科の「読むこと」「書くこと」は導入としてスタートし、例えばフォニックス(英語が持つ音)学習で発音指導を行ったり、小学生用の書きやすい4線を使用して単語や文章を書き写す練習をしたりしていきます。
また、2年間で学習する単語数は600~700語となり、現在の中学生の目標単語数の約半分を習得することになります。
外国語科は成績がつく
小学校5年生からの外国語科は教科となりますので、評価が行われます。「知能・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点から評価され、学校ごとに評価方法を決定します。
文部科学省は評価方法の例として、筆記のテストだけではなく、面接やスピーチ、授業内の発表、ワークシートや作品(ポスターなど)などを積極的に活用することを推奨しています。
教材はどうなる?
小学校英語の教材では「Hi, friends!」をイメージされる方も多いと思いますが、実はもう使用されていません。現在は2020年から全面実施が始まる教育改革に向けて、2018~2019年には移行期間用の教材が使用されています。
2020年から使われる新教材の情報はまだ発表されていませんが、現在の教材は新教材とスムーズに連携がとれるよう開発されているそうです。
小学校3,4年生は「Let’s Try!」
例えば「I like blue.」のテーマでは、虹の色を塗った後世界の子どもたちが描いた虹の映像を見たり、チャンツや歌を歌ったりして導入します。
簡単なリスニング問題をした後に、「Do you like-?」と友達に英語で尋ねたり、「I like-.」を使って好きなものを発表したりする構成になっています。
小学校5,6年生は「We can!」
例えば「She can run fast. He can jump high.」のテーマでは、動物の英語を聞いて絵を選んだり、チャンツを歌ったりして導入します。
リスニング問題をした後に、「Can you-?」と友達に英語で尋ねる活動をします。その後、会話をしている映像を見て「できる・できない」を聞き取ったり、先生ができることについて穴埋めをしたりします。
再びリスニングをし、先生や自分の「できる・できない」ことを発表し、最後にテーマに関する短いお話を読んで1ユニットが終了します。
外国語活動に比べると1ユニットのボリュームがあり、英語に慣れ親しむことが目的の外国語活動とは違い、しっかりと身につけるための授業構成になっています。今回ご紹介したテーマを見てもわかるように、扱う文法も高度なものとなっていますね。
もちろんこれを1時間に全て行うのではなく、小学校3,4年生では2~5時間、小学校5,6年生では7~8時間に分けて学習していきます。
時間割はどう変わる?
小学校3,4年生では、週1コマが外国語活動に充てられ、年間35単位時間授業が行われます。小学校5,6年生では、週2コマとなり年間70単位時間が外国語科の授業となります。
その分他の教科の授業が減らされるわけではありません。そのため、小学校3,4年生では週に1回6時間授業の日が増えることになります。小学校5,6年生では週2回6時間の日が増えることになりますので、1週間毎日6時間授業となりそうです。
指導者はどう変わる?
小学校3,4年生は、学級担任が中心となり指導していきます。小学校5,6年生では、学級担任に加えて、学校に配置される予定の専科教員(中学・高校のような小学校英語専門の教員)が中心となり指導していく予定となっています。
また、現在ALT(外国人講師)が授業に携わっていますが、その頻度は自治体によるため、毎回の授業にALTが携わっていることは稀です。今後は、ALTがより授業に携われるようにしていきます。
まとめ
さて今回は、小学校の英語教育の変更点を解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
2020年からの小学校英語教育では「話すこと」の領域をより踏み込んで学習していくことがわかりました。小学校5,6年生からは「読むこと」「書くこと」の学習も始まります。苦手意識の出やすい技能ですが、小学校英語で導入することで中学校英語との連携もスムーズになりそうです。
【後編】では、2020年英語教育での中学生以上の変更点と新しい英語教育の問題点についてご紹介していきます。
〔参考〕
学習指導要領改訂のポイントと総則の要点:新学社
グローバル化に対応した英語教育改革実施計画:文部科学省
こう変わる!大学入試~2020年度からセンター試験に代わる試験を実施~:河合塾
新学習指導要領を具現化した新教材の解説:独立行政法人教職員支援機構
新しい学習指導要領の考え方:文部科学省
この記事へのコメントはありません。